最高裁の考え方「これからは親族後見人」!?

こんにちは。

 

安心をお届けする介護・福祉の専門オフィス

行政書士・社会福祉士よしかわ事務所の吉川昇平です。

 

 

桜も咲き始め、春らしくなってきましたね。

 

 

先週、マリナーズのイチロー選手が引退を発表されました。記者会見をご覧になった方も多いと思います。

 

私は学生時代、野球部に所属していました。

イチロー選手に憧れて試合で「振り子打法」を真似してみました。(残念ながら打率は上がりませんでした)

 

特に憧れたのはイチロー選手の「レーザービーム」です。

外野からの返球でランナーを刺す(アウトにする)姿は見ていて本当に憧れます。

 

バットでの記録が注目されやすいですが、走塁、守備も超一流なんですよね。まさに走攻守の3拍子がそろったスーパースターです。

 

イチロー選手の会見を見ていて一番印象に残ったのは、生き方について語った場面です。

 

~少しずつの積み重ね、それでしか自分を超えていけないと思うんですよ~

 

あくまでも測りは自分の中にあって、自分がやると決めたことを信じてやっていくという主旨の話もされていました。

メジャーリーグで歴史的な活躍をした世界のイチロー選手。

この偉大な記録の背景には、凄まじい努力と、自分の弱さに負けない強い精神力があるんだろうなあ・・・と想像しました。

 

そんなイチロー選手の言葉を聞きながら、私も努力を惜しまず、成長できるように頑張りたいと思いました。

 

 

 

前置きが長くなりましたが、本題に入りましょう。

 

今回は成年後見制度に関する興味深いニュースがありましたのでご紹介させていただきますね。

 

平成31年3月18日

厚生労働省にて第2回成年後見制度利用促進専門家会議が開催されました。

詳しい資料は厚生労働省HPでご確認ください。

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_03991.html

 

 

この会議で、成年後見制度をめぐって最高裁判所が「後見人には身近な親族を選任することが望ましい」との考え方を示しました。

 

私は以前のコラムで

 

後見人になった家族の不正などが背景にあり、弁護士ら専門職の選任が増えていて、家族でも選任されるとは限らないとお伝えしていました。

 

しかし、この傾向が大きく変わる可能性があります。

 

これまで、家庭裁判所が親族らの不正を防ぐ観点から、専門職の選任を増やす傾向がありました。

 

しかしながら、現在判断力の低下によって権利を護る必要がある人の数に比べ、制度を利用している人の数は低迷しています。

 

色んな原因があると思いますが、大きな原因の一つとして、後見人の担い手不足があるのではないかと思います。

専門職の後見人は数が限られています。一人で何十人も担当することは実務的に不可能です。

 

各自治体で市民後見人の養成なども進められていますが、全国的に十分な担い手が確保できているとはいえない状況です。

 

最高裁は基本的な考え方として、「後見人にふさわしい親族など、身近な支援者がいる場合は、本人の利益保護の観点から親族らを後見人に選任することが望ましい」と提示しました。

 

恐らく、親族に後見人として就任してもらわないと担い手が足りないことが明らかになってきたのではないかと想像します。

 

また、後見人の交代についても、「不祥事など極めて限定的な現状を改め、状況の変化に応じて柔軟に交代・追加選任を行うとする。」とも言っています。

 

これまで、一度就任したら簡単に辞任できませんでした。

 

これは色んな人に後見人の担い手として活動してもらえるようにと考えているようにも聞こえます。

 

ただし、色んな人が後見人として活動する場合、責任を持って後見活動を行わないと、被後見人の権利が侵害されてしまいます。

 

 

最高裁家庭局は、後見人の選任は各裁判官が個々の事案ごとに判断するため「あくまで一つの参考資料」と説明していますが、最高裁の考え方が表明されたことによる影響は必至ではないでしょうか。

 

今後どのような制度運用がなされるのか引き続き注目していきたいと思います。

 

これから認知症患者数が増加することが想定されています。例え、認知症になったとしても安心して暮らせる社会でありたいですね。

 

そのためには、私たち国民が関心を持って制度をチェックしていくことも大切だと思います。

また、新しい情報があればコラムでご紹介させていただきます。

 

←前の記事  ページの先頭↑        次の記事→