こんにちは。
介護・福祉の専門オフィス
行政書士・社会福祉士よしかわ事務所の吉川昇平です。
毎日寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
今年も残り1ヶ月となってきました。
そろそろ忘年会の予定が入ってくる時期ですね。
1年の締めくくり、ラストスパートで頑張りたいと思います。
さて、先日、奈良県キャラバンメイト養成研修で講師をさせていただきました。
この研修は、キャラバンメイトを養成する研修なのですが、「キャラバンメイト」と聞いてもピンとこない方が多いかもしれません。
でも、「認知症サポーター」という言葉は聞いたことがないでしょうか。
認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守り支援する応援者をいいます。
そして、キャラバン・メイトとは、認知症サポーターを養成するために「認知症サポーター養成講座」を開催し、講師役を務めていただく人です。
つまり、「認知症サポーターを養成する講師役」を養成するための研修がキャラバンメイト養成研修です。(なんだかわかりにくくてすみません)
この事業は、「認知症サポーターキャラバン」といって、厚生労働省が「認知症になっても安心して暮らせるまち」を市民の手によってつくることを目指して平成17年度から始めました。
当初は、「認知症サポーター」を全国で100万人養成することを目標にしていましたが、令和元年9月30日現在、認知症サポーター数は11,922,018人(出典:全国キャラバン・メイト連絡協議会)となっています。
認知症サポーター養成講座を受けて認知症サポーターになると、その証としてオレンジリング(オレンジのブレスレット)が渡されます。
最近は、色んな所でオレンジリングを身に付けている人を見かけるようになりました。
手首に着けている人もいれば、かばんに着けている人もいます。
みなさんはどこかで見かけたことありませんか?
役所の窓口では首から下げている名札に着けている人も多いですよね。
地域で暮らす人々の認知症に対する理解が深まれば、たとえ認知症になったとしてもお互いに助け合うことができます。
認知症はだれもがなりうるものですし、家族や身近な人が認知症になることなどを含め、多くの人にとって身近なものです。
今年の6月には、国の方針として新しく認知症施策推進大綱が認知症施策推進関係閣僚会議で決定されました。
この大綱の冒頭には、認知症の人ができる限り地域のよい環境で自分らしく暮らし続けることができる社会の実現を目指すと書かれています。
そして、その具体的な施策として、認知症サポーター養成を引き続き推進することも定められています。そうすると、キャラバンメイトとして講師役を担ってくれる人がもっと必要になってきます。
奈良県では、キャラバンメイト養成研修は年に2回開催されています。
受講される人は、地域包括支援センターや社会福祉協議会、役所の職員さんが多いですが、民間の介護施設の職員さんや郵便局、警察の方も受講されているんですよ。
毎回60名以上の方が参加され、毎年キャラバンメイトが増えています。
これからもっと地域で認知症サポーター養成講座が増えることが期待されますね。
認知症サポーターキャラバンの詳しい情報は奈良県のホームページでもご覧いただけます。
ちなみに、私が先日担当した講義は、
○認知症の人と接するときの心がまえ
○介護者の気持ちの理解
○介護者への支援
でした。
認知症の人の支援はもちろん大切ですが、そのご家族の支援も同じくらい大切です。
介護しているご家族を支えることが、ひいては認知症の人の支援につながります。
認知症の人が安心して地域で暮らすためには、介護の専門家に相談することや、ご本人に合った介護サービスを利用することがとても大切です。
弊所では、認知症の人や介護をされているご家族のサポートにも力をいれております。
認知症の症状や介護でお悩みの際は、遠慮なくご連絡いただければと思います。